9月1日(月)「防災の日」。昆布森小学校では、「1日防災学校」を開催し、地震や津波などの災害が起きたときに、どうやって自分の命を守るかを考えました。2時間目は各学級で道徳の授業を行いました。低学年は「いのちをまもる」中学年は「つなみてんでんこ」高学年は「稲むらの火」という資料を使い、大切な命を守ることについて学びました。3・4時間目は釧路町防災安全課さまにご協力いただき、体験活動をしました。3時間目の「津波のこわさを3Dシミュレーションで体験」では、もし本当に津波が来たらどうなるのか、どんなふうに逃げればいいのかを、目で見て、心で感じることができました。4時間目には、避難所をつくる体験をしました。パーテーションやベッドを組み立てたり、避難してきた人たちのために自分たちができることを考えたりしました。災害が起きたとき、助け合うことがとても大切なことに気づくことができました。